受け口でお悩みの方へ
受け口とは、下の前歯もしくは下顎全体が大きく前に突き出ている状態です。またの名を「下顎前突(かがくぜんとつ)」と言います。下顎に対して上顎が小さい、逆に上顎に対して下顎が大きい場合に起こります。
秦野市・秦野駅から徒歩5分の歯医者「高橋矯正歯科医院」では、経験豊富な日本矯正歯科学会専門医が矯正治療を担当。これまでに数多くの症例を診てきた経験から、難症例を含めあらゆる症例に対応できます。「受け口かもしれない」「子供が検診で受け口を指摘された」という方は、一度当院までご相談ください。
顎が出ている~受け口~
受け口の状態は見た目の問題はもちろん、機能的な面など様々なトラブルが生じる可能性があります。以下3つのタイプにあてはまるなら、受け口の症状が出ている場合がありますので、一度当院にご相談ください。
受け口の問題
食べ物が咬みにくい | 前歯が咬み合わないため、食べ物がしっかり咬めない。 |
---|---|
正しく発音できない | 舌の動きが制限されるなどによって、正しい発音ができないことがある。 |
歯ぐきがやせる | 歯ぐきがやせやすくなり、歯周病の進行が早い場合がある。 |
見た目が気になる | 下顎が突き出て顔が長くなることが多く、特に横顔にコンプレックスが生まれることがある。 |
受け口の3つのタイプ
タイプ1:下顎が大きい
上顎と比較して、下顎が大きいタイプの受け口です。
原因 | 遺伝的要因が多い傾向にあります。 |
---|---|
治療方法 | 成長期前であれば、下顎の成長を抑えるような装置を使い、上顎と大きさのズレが出ないようにしながら、成長を見舞っていきます。成長が止まった段階で矯正装置などを装着し、歯並びを整えていきます。 |
タイプ2:上顎が小さい
下顎と比較して、上顎が小さいタイプの受け口です。
原因 | 遺伝的要因が多い傾向にあります。 |
---|---|
治療方法 | 成長期のお子さんの場合であれば、上顎を前に引き出す装置を用いて顎の成長を正しく導く治療を行います。 |
タイプ3:下顎が前に出て咬み合っている
顎の大きさに問題はないが、下顎が前に突き出ているタイプの受け口です。
原因 | 下顎を前に突き出す癖などが原因になります。 |
---|---|
治療方法 | 癖を改善する治療のほか、下の歯の角度を正しい向きに動かす治療を行います。 |
手術をともなう外科矯正
顎の骨の大きさや位置による著しい受け口の症状などがあり、顎に大きなズレが見られる顎変形症などの場合には、矯正装置を用いた治療だけでは、顎の骨や歯は正しい位置になることはなく、長期的に見てよい結果を得ることはできません。
このような場合に行うのが、手術をともなう外科矯正です。外科矯正では、手術により顎の位置自体を大きく移動させ、顎の骨や関節、またその周りの筋肉など様々な部分を正しい位置に導いていきます。
この外科矯正は、高度な技術と知識が必要となり歯科医師の技量が求められます。当院では、数多くの外科矯正の症例を経験してきた日本矯正歯科学会専門医が対応していますので、安心してお任せいただけます。顎に大きなズレが見られる場合には、一度お気軽にご相談ください。
外科矯正の特徴
- 顎変形症など顎のズレが著しい症例でも見た目を大幅に改善できる。
- 咬み合わせを正しく整えることができる。
外科矯正の流れ
1.装置による矯正治療 | 2.外科手術 | 3.再度装置による矯正治療 | 4.完了 |
---|---|---|---|
あらかじめ手術の前に、装置による矯正治療を行い(12~18ヶ月程度)で、歯並びを整えておきます。 | 全身麻酔をした上でお口の内側から顎の骨を切断して、正しい位置に動かす手術を行います。 | 移動させた顎の骨が安定したのを見計らって、最後の仕上げとして再度装置による矯正治療を行います。 | 装置による矯正治療(6~12ヶ月程度)を行い、治療は完了です。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
外科矯正の費用
外科矯正は自立支援医療(更生・育成医療)指定医院で受けた場合、健康保険が適用となります。保険適用となる場合の治療費は、術前・後の矯正治療と、入院・手術費を合計して50~60万円程度が目安です。ちなみに、健康保険が適用できない場合には、費用は100万円以上かかってしまうこともあります。当院は自立支援医療(更生・育成医療)指定機関ですので、安心して外科矯正治療をお受けください。
-
歯並びに関するご相談・ご来院予約はこちら
歯並びや矯正治療に関するご相談はお気軽にどうぞ。
お気軽にご来院ください。0463-82-8213
-
- 診療時間:9:30~12:00/14:00~18:00
- 休診日:木曜日・日曜・祝日・第3日曜日の翌日